いよいよ稲刈りが始まり、れんこん、落花生、マコモダケ、ローゼルなどなど、秋は定番の作物からファミリーならではのものまで、収穫が目白押し!
そこで、ファミリーと一緒に農作業(場合によってはキッチンでの調理)をお手伝いいただけるヘルパーさんを大募集しています。
2泊3日以上で宿泊無料!
天然循環法の自家栽培の食材で作る、とびきり美味しいご飯付き!













いよいよ稲刈りが始まり、れんこん、落花生、マコモダケ、ローゼルなどなど、秋は定番の作物からファミリーならではのものまで、収穫が目白押し!
そこで、ファミリーと一緒に農作業(場合によってはキッチンでの調理)をお手伝いいただけるヘルパーさんを大募集しています。
2泊3日以上で宿泊無料!
天然循環法の自家栽培の食材で作る、とびきり美味しいご飯付き!
デンマークで出版された『A Sustainable Village (持続可能な村)』という本にて、木の花ファミリーが紹介されました。
この本は、数年前に木の花ファミリーを訪れたマタワ・バイオさんが出版されたものです。マタワさんは滞在中の経験を、すべてのゲストに扉が開かれた温かいものだったと綴り、ファミリーの子ども達との交流を楽しんだことなどを紹介しています。
白いあご髭を生やしていることから、子ども達から「サンタさん」と呼ばれていたマタワさんは、帰国後も子ども達にお菓子のクリスマスプレゼントを送ってくれたり、節分前に開催される富士浅間木の花祭りへ毎年欠かさずにデンマークからご清水を届けてくれています。
日本の水際対策が緩和されたことで、木の花ファミリーでは再び、海外からの訪問が増え始めています。世界中にこうしたつながりが広がっていくことは、楽しみなことですね。
本日より1週間
カフェ&ショップ ロータスランドにて
「マコモフェア」を開催します!
マコモは古来より「神の宿る草」として大切にされてきた、イネ科の植物です。かつては日本各地で見られ、神社のしめ縄や御神体として祀られてきた他、紙やムシロなど様々に活用されてきた馴染み深い植物でしたが、戦後の開発と共に姿を消していったと言われます。
このマコモが、近年大きく注目されています。
その理由は、マコモが持つ天然の浄化力です。
かつてお釈迦様は、
本日7月22日(木)から7月29日(木)までの1週間、
★ 特典 ★
店内でお食事される方全員をマコモ茶のウェルカムドリンクでお迎えします(^v^)
マコモ茶は、食物繊維やαカロチン、βカロチン、ビタミンC、
熱くても冷たくても美味しく、美しい黄金色とやさしい香り、
木の花ファミリーのマコモ茶の特徴は、
そしてもうひとつ。手軽に飲めて、かつ栄養分を抽出しやすい「
一般的に、マコモ茶は葉を粗くカットしただけのものが多く、
この度、新たに粗粉砕が可能となったことで、「
そしてフェア期間中は、お客様からのリクエストの多いマコモの生
ファミリーでは、
マコモポプリは2個セットで380円と、とってもお買い得です。
美しい淡いグリーンとやさしい香りに包まれた癒しのバスタイムを
この機会に、ぜひ皆さまにマコモに親しんで頂けますように(・
ご来店をお待ちしております★
中国にて、木の花ファミリーの暮らしと、そのベースとなる世界観を紹介する本が出版されました。
この本は、多岐にわたる木の花ファミリーの活動と、その基盤となる世界観や時代背景を総合的に紹介するプレゼンテーションを書き起こしたもので、その志に共鳴する中国の人々によって翻訳・出版されました。写真や図解も交えて、読みやすく仕上げられています。
印刷版に加えて電子書籍版もあり、世界中でご覧いただくことができます。以下のリンク先より、どうぞ詳細をご覧ください(サイトは中国語になります)。
→ 本の紹介ページへ
新型コロナウィルスの感染拡大が再び各地で勢いを増している現状を踏まえまして、感染拡大地域からのご訪問は、事態が落ち着くまで見合わせて頂けますよう、改めてお願い申し上げます。
ご訪問を楽しみにされている皆様へはご不便をおかけ致しますが、以下に記載しております通り、木の花ファミリーは人々が密接に暮らす空間であること、また、地域の人々への影響等も考慮し、感染の可能性がある場合のご訪問はお控え頂くことをお願いしております。何卒ご理解頂けますようお願い致します。
感染拡大地域以外からのご訪問をご検討の場合は、以下の点にご留意頂けますようお願い致します。
木の花ファミリーは、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層の人々が、血縁を超えたひとつの家族として暮らすコミュニティです。食事や入浴を始め日常のあらゆる場所で、プライバシーを優先するよりも、家族と共に過ごす時間を楽しみ、ゲストの方々にもその生活空間を共有して頂きます。今、世の中では3密を避けることが推奨されていますが、木の花ファミリーはまさに3密の暮らしの中で人々が心を通わせ合い、豊かに生きることを実践する場です。
そのような暮らしの中で感染症が発生した場合、感染者だけを隔離することは難しく、コミュニティ全体に一斉に広まる可能性がございます。木の花ファミリーが運営するカフェ&ショップ ロータスランドは多くの方々が集う地域の交流の場となっており、またファミリーの子ども達は地域の公立学校へ通っておりますので、コミュニティ内に感染症が広まりますと、地域へ影響することも考えられます。
ご訪問を希望される方は、以上の状況を何卒ご理解頂き、お申し込みの前に以下をご確認頂けますようお願い申し上げます。
ご訪問に際しては、以下をご確認・ご了承ください
以上をご確認の上、ご訪問を希望される方は下記のページより「ご訪問のお申し込み」をお送りください。→ ご訪問案内のページへ
*木の花ファミリーではこの度、新型コロナウィルスの登場の奥にある時代のメッセージを読み解く「木の花ファミリー通信2020年夏至号・新型コロナウィルスはメッセージ〜世界は人間の思い通りになるか」を発行致しました。大きな転換期にある現代を生きる人々へ、とても大切なメッセージです。どうぞご覧ください。→ 木の花ファミリー通信2020年夏至号へ
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽に下記へお問い合わせください。
電話:0544-66-0250 担当:永山
メール:booking★konohana-family.org
(★を@に変えてください)
2020年3月より、新型コロナウィル感染拡大防止のため、ご訪問の受け付けを一時的に休止させて頂いておりましたが、現在の社会情勢を踏まえまして、6月3日(水)より、まずは静岡県内在住の方に限り、ご訪問の受け付けを再開させて頂きます。
ご訪問に際しましては、以下の2点を事前に確認させて頂きます。
上記の外出をされていない場合は、通常通り、以下のご訪問案内のページより「ご訪問のお申し込み」をお送りください。
県外在住及び海外の方のご訪問に関しましては、社会の動向を踏まえつつ、受け付けの再開が決まり次第、当ホームページにてご案内をさせて頂きます。ご訪問を楽しみにされている皆様へはご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解頂けますようお願い致します。受け付け再開の際には心よりのおもてなしをさせて頂きますので、どうぞ楽しみにお待ち頂けましたら幸いです(^v^)
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽に下記へお問い合わせください。
電話:0544-66-0250 担当:永山
メール:booking★konohana-family.org
(★を@に変えてください)
新型コロナウィルスの世界的感染拡大に伴い、木の花ファミリーでは、地域の方々への影響を考慮し、3月1日よりご訪問の受付を一時的に休止させて頂くこととなりました。ご訪問を楽しみにされていた皆様へは残念なお知らせとなってしまいましたが、何卒ご理解頂けますよう、お願い申し上げます。
私たちはこの世界的現象を、地球からのメッセージとして受け止める時にあるのだと捉えています。これまで当たり前であったことが当たり前ではなくなる時代が始まった今、私たちは何を大切にして生きていくべきかを日々探求し、生活の中でそれを実践してまいります。そしてその内容は、インターネット等を通じて、世界中の人々へ共有してまいります。
ご訪問受付の再開時期につきましては現段階では未定ですが、世界の動向を踏まえ、然るべき段階で改めてご案内をさせて頂きます。ご訪問に関し特別な事情をお持ちの方は、別途下記までご相談ください。
電話:0544-66-0250 担当:永山
メール:booking★konohana-family.org
(★を@に変えてください)
いつも月に一度のお蕎麦屋さん「あうん」をご愛顧いただきありがとうございます。
今月は3月16日(月)に開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大の地域への影響が懸念されること、また、政府からのイベント開催自粛要請期間が延長されたことを受け、やむなく開催を中止させて頂くこととなりました。
「あうん」を楽しみにしてくださっていた皆様には本当に申し訳ありませんが、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。
次回開催の予定は、現時点では未定となっております。開催が決まりましたら、改めて当ホームページ等でお知らせをさせて頂きます。
次に皆様をお迎えする時にはさらに美味しいお蕎麦と心地良い空間でおもてなしできますよう、スタッフ一同精進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
手打ち蕎麦「あうん」スタッフ一同
2019年5月にカナダのオーシャンTVが1週間をかけて撮影した木の花ファミリーの番組が、この度カナダで放映されました。
番組MCのサミヤン
この番組は、既存の価値観に囚われない生き方をする世界中の人々を取材する全10回のシリーズ「En marge du monde(世界の余白に)」というドキュメンタリー番組で、木の花ファミリーはその第8話目(Épisode 08)です。番組は、シリーズのMCであるカナダのミュージシャン、サミヤンの「私たち西洋人にとって、個人のことよりも全体のことを大切にすることは、時に難しい。コミュニティにおいて、果たしてそれがどのように成り立っているのか」という問いかけから始まります。現代の人間のあり方を問う、とても興味深い内容です。
番組は全48分です。カナダのケベック州での制作であるため、全編フランス語の吹き替えとなっていますが、吹き替えの奥に、かすかに日本語や英語の元の音声を聞き取ることができます。以下の番組ホームページのÉpisode 01〜Épisode 10の中のÉpisode 08「Tomoko Kuwahara – Japon」をクリックすると、まずCMが流れ、その後に本編を観ることができます。ケベックはモントリオール映画祭開催の地でもあり、まるで映画のような映像美も見ものです。
どうぞご覧ください。
昨年4月に取材を受けたタイPBSテレビの番組『人生の居場所』シリーズの第1回として、『幸せのファーム・木の花ファミリー』が放送されました。
ジイジと、レポーターのヌーナーさん
この番組は、持続可能な暮らしを実践する世界中のコミュニティを、タイの有名な女優であり歌手であるヌーナーさんが取材していくシリーズです。第一弾として日本の木の花ファミリーを訪れたヌーナーさんは、「日本といえば渋谷のようにたくさん人がいてお刺身などのお料理があって・・・」と思ってやって来たら、イメージと全然違う!けれども、ファミリーに滞在するうちに、コミュニティの奥にある本質を感じ取っていきます。
「重大な環境問題とは何であり、それはなぜ起きたのでしょう」
「有機農業をしているのは消費者の健康のためですか。それとも何か他に理由があるのでしょうか」
「30歳そこそこの若い人たちが、なぜ一般の人のように働いてお金を稼いで地位を得ようとするのではなく、ここに暮らすことを選ぶのでしょうか」
「木の花ファミリーの歴史の中にはどのような問題があり、それをどのように解決してきましたか」
「木の花ファミリーに移住して、あなたに起きた変化とは何でしょう」
ヌーナーさんからの鋭い質問に、ジイジ、みちよちゃん、やすこちゃん、しゅうくんなどのメンバー達が答えていきます。
表面的な情報が飛び交い、視聴者の欲や不安を煽って社会をますます混乱へと向かわせるような現代のマスコミの中にあって、人が本当に豊かに生きるとはどういうことなのかを、ふと立ち止まって考えさせられる、とても良質の番組です。
日本語への翻訳は、タイ在住の日本人女性の方が協力してくださり、また字幕を付けたバージョンの公開を、タイPBSテレビの方々が快く了承してくださいました。多くの方々の善意によってつくられたこの番組を、どうぞご覧いただければ幸いです。